4人の子育てに奮闘中の34歳ママです!📚 最近、ちょっとむずかしそうな本にチャレンジしてみたんです。それが、ダニエル・カーネマンさんの『ファスト&スロー』っていう本の上と下巻。ノーベル賞までもらってる学者の本だけあって、最初は「うわ、むずかしそう…」って思ったんですけど、読み進めていくうちに、これが意外と面白い!
衝動買い、なんでしちゃうの?「速い思考」のワナ
この本で一番興味深かったのが、私たちの頭には「速い思考(システム1)」と「遅い思考(システム2)」っていう2つの考え方があるって話。普段、私たちがパッと何かを決めたり、反射的に「これ、いいかも!」って思ったりするのは、この「速い思考」の仕業なんだって。スーパーで美味しそうなスイーツを見つけて、カートに入れちゃうのは、まさにコレ!
でもね、この「速い思考」って、結構アバウトで勘違いも多いらしいんです。「限定」とか「セール」って言葉に弱いのも、この「速い思考」がささやくから。「今買わないと損!」みたいな気持ちになっちゃうんですよね。
じっくり考えるって大事!「遅い思考」を味方に
一方の「遅い思考」は、じっくり考えて、筋道を立てて判断するタイプ。例えば、冷蔵庫の中身と相談して献立を考えたり、本当に必要な家電かどうかを比較検討したりするのは、こっちの「遅い思考」のお仕事。でも、忙しい毎日の中でいちいちすべてのことをじっくり考えてるヒマなんてないのが現実ですよね…😅
マーケティングの魔法?知っておきたい心のクセ
この本には、私たちが無意識に陥りやすい「心のクセ」がたくさん紹介されてて、それがまた面白いんです!たとえば、「フレーミング効果」。同じ商品なのに、「70%の人が満足!」って言われるとすごく良く聞こえるけど、「30%の人がイマイチ…」って言われると、なんだか買う気が失せちゃいません?これって、ただ言い方が違うだけなのに、印象が全然違うんですよね。
あと、「アンカリング効果」っていうのもあるある!最初に高い値段を見せられた後だと、ちょっと安くなったものがすごくお得に感じちゃうマジック✨ スーパーの二重価格とか、まさにコレを利用してるんだなって思いました。
SNSで「バズってる!」って商品も要注意!みんなが良いって言ってるように見えるだけで、本当に自分に必要なものかは別問題。「利用可能性ヒューリスティック」っていうらしいんですけど、目にする機会が多い情報ほど、 重要 だと感じやすいんだって。
カーネマンさんの教えをわが家のピンチ脱出に!
この本を読んでから、私も ちょっと スマート な消費者になろうと意識が変わったんです! まず第一に、衝動買いを減らすために、買い物に行く前にリストを作るようにしました。「本当に必要?」って 一度自分に 問いかける時間を作るのも大事。
「限定」とか「〇%オフ」の誘惑にも、以前より冷静に対応できるようになった気がします。「本当に今すぐ必要なもの?」「元の値段は本当に適正なの?」って、「遅い思考」を ちょっと 働かせるようにしてるんです。
SNSの情報も鵜呑みにしない!本当に良いものかどうか、他の人のレビューも参考にしたり、 自分で少し 調べてみたりするようになりました。
4人の子育てでお金はいくらあっても足りない!だからこそ、『ファスト&スロー』で学んだことを活かして、賢くお金を使っていきたいなと思っています。同じように、ついつい無駄遣いしちゃう…って悩んでるママさん、この本、 ちょっと 難しいけど、きっと参考になることがあると思いますよ!一緒に、賢い消費者を目指しませんか?😊
おしまい!!
コメント