こんにちは、4人の子供たちと毎日格闘しているワーキングマザーの私です!
いやー、今回のトランプショック、本当にきましたね……。私の積立NISAの画面も、見事に真っ赤っか!特に集中投資している「iFree NEXT NASDAQ100インデックス」と「iFree NEXT FANG+インデックス」は、ジェットコースターどころじゃない、垂直落下のような暴落っぷりです。
きっと、世界株式や米国株式のインデックスファンドをコツコツ積み立てている賢明な皆さんは、「やっぱりリスクを取りすぎなんだよ」「もっと安定的な投資をするべきだ」と思っているかもしれません。まだ積立投資を始めていない方は、「やっぱり投資って怖いものなんだ…」と不安に感じているかもしれませんね。
うんうん、その気持ち、痛いほどよく分かります。私も、暴落した画面を見たときは、さすがに心臓がギュッと締め付けられました。「もしかして、子供たちの未来のお金、減らしちゃった…?」って、頭をよぎりましたよ。
それでも、私がこの攻めの積立投資をやめない理由。今日は、少し熱く語らせてください!
なぜ、私が高ボラティリティな投資を選んだのか?
そもそも、私が積立NISAを始めたのは、子供たちの教育資金や将来のために、少しでもお金を増やしたいと思ったから。銀行に預けていても、雀の涙ほどの利息にしかなりませんからね。
そこで、色々と調べていくうちに、「積立投資」という方法を知りました。毎月コツコツ積み立てていくことで、価格変動のリスクを抑えながら、長期的に資産を増やせる可能性がある。これは、私たちのような子育て世代にはピッタリの方法だと思いました。
ただ、私が選んだのは、全世界株式や米国株式といった、いわゆる「王道」のインデックスファンドではありませんでした。私が目をつけたのは、テクノロジーの最先端を走るNASDAQ100指数と、GAFAMを中心とした成長著しいFANG+指数の連動を目指す投資信託。
なぜ、そんなボラティリティの激しいものを選んだのか?
それは、「時間」こそが、私たちのような若い世代の最大の武器だと考えたからです。
子供たちが成長するまでには、まだ長い時間があります。多少の暴落は覚悟の上。むしろ、一時的な下落は、長期的に見れば「安く買い増しできるチャンス」と捉えることもできるのではないでしょうか。
もちろん、リスクが高いことは承知しています。もしかしたら、期待したほどの成長をしない可能性だってあります。でも、もしこれらの企業が今後も成長を続け、私たちの生活を大きく変えていくのだとしたら…その恩恵を少しでも受けたいと思ったのです。
トランプショックで感じたこと
今回のトランプショックは、本当に大きなものでした。私の積立NISAの評価額も、みるみるうちに減っていきました。正直、毎日ドキドキしながら画面を見ていました。
でも、そんな中で、改めて積立投資の**「ドルコスト平均法」**の強さを感じました。
価格が大きく下落したということは、同じ金額でより多くの口数を購入できるということです。将来、価格が回復したときには、今回の下落時に仕込んだ分が大きな利益を生み出してくれるかもしれません。
もちろん、いつ回復するかなんて誰にも分かりません。もしかしたら、このまま低迷する可能性だってあります。それでも、私は信じたい。テクノロジーの進化は止まらないと。そして、世界経済は長期的に成長していくと。
配偶者の積立投資は全世界株式インデックス
ちなみに、我が家の積立投資は、私だけが攻めているわけではありません(笑)。
夫は、堅実に全世界株式のインデックスファンドを積み立てています。これは、私たち夫婦のポートフォリオ全体のバランスを取るための戦略です。
もし、私の高ボラティリティ投資がうまくいかなかったとしても、全世界株式という分散された投資先があることで、資産全体が大きく毀損するリスクを抑えることができます。
これは、私にとって心の支えでもあります。「最悪の事態になっても、なんとかなる」と思えることで、多少の暴落にも冷静に対応できるのです。
これから積立投資を始めるあなたへ
今回のトランプショックを見て、「やっぱり投資は怖い」と感じた方もいるかもしれません。
確かに、投資にはリスクがつきものです。元本割れのリスクだってあります。
でも、もしあなたがまだ若い世代で、将来のために少しでも資産を増やしたいと考えているなら、積立投資は非常に有効な手段の一つです。
大切なのは、自分のリスク許容度を知り、無理のない範囲で始めること。そして、長期的な視点を持つことです。
最初から高リスクなものに手を出す必要はありません。まずは、世界株式や米国株式のインデックスファンドから、少額で始めてみるのも良いでしょう。
積立投資は、複利の力を味方につけることで、時間をかけてじっくりと資産を育てていくものです。焦らず、コツコツと続けることが大切です。
最後に
今回のトランプショックは、私にとって改めて自分の投資戦略を見つめ直す良い機会になりました。
高ボラティリティな投資は、確かに不安な日々を送ることもあります。でも、その先に大きなリターンが期待できる可能性も秘めていると信じて、私はこれからもこの積立投資を続けていきます。
もちろん、状況が変われば、投資戦略を見直すことも考えています。でも、今の私の信念は変わりません。
子育ては大変だけど、子供たちの未来のために、自立した強い母親でありたい。そのために、これからも情報収集を怠らず、賢くお金と付き合っていきたいと思います。
このブログが、同じように子育てを頑張る皆さんや、これから投資を始めようとしている皆さんの、少しでも参考になれば嬉しいです。
一緒に、未来に向かって一歩ずつ進んでいきましょう!
おしまい!!
(注)
- 上記はあくまで個人の投資経験に基づいたものであり、特定の金融商品を推奨するものではありません。
- 投資にはリスクが伴います。ご自身の判断と責任において、投資を行うようにしてください。
- 投資に関する最終的な決定は、ご自身の状況やリスク許容度などを総合的に考慮して行うようにしてください。
コメント