我が家の教育資金、現金と学資保険の代わりに選んだ新NISAという道

お金

皆さん、こんにちは!4人の子供たち(9歳、7歳、5歳、3歳)の育児に奮闘中の私です。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日は、我が家の教育資金の準備について、少し特別なお話をしたいと思います。「教育資金」と聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは、現金貯金や学資保険かもしれません。もちろん、それらも大切な選択肢の一つですが、我が家では、2024年1月から始まった新NISAを活用して、子供たちの未来への投資をスタートしました。

「え、教育資金をNISAで?」と思われた方もいるかもしれませんね。私も最初は少し不安がありました。元本割れのリスクもある投資ですから、大切な子供たちの教育資金を預けることに躊躇する気持ちは当然です。それでも私が新NISAを選んだのには、いくつかの理由があります。

スポンサーリンク

なぜ新NISAで教育資金を積み立てることにしたのか

一番の理由は、やはり「将来への期待」です。銀行の預金金利が低い現在において、ただ現金を貯めていても、物価上昇のスピードに追いつかないのではないかという懸念がありました。もちろん、投資に絶対はありませんが、長期的な視点で見れば、株式投資はインフレを上回るリターンが期待できるのではないかと考えています。

また、学資保険も検討しましたが、途中で解約した場合の返戻金が投資元本を下回る可能性があることや、固定的なリターンであることに少し物足りなさを感じました。もちろん、学資保険には保険の機能もありますが、我が家では、万が一の備えは別の方法で準備しているため、教育資金に特化した投資を選びたいと考えました。

そして、新NISAの制度が始まったことも、私にとって大きな後押しとなりました。非課税保有限度額が大幅に拡大され、年間投資枠も増加。これなら、子供一人あたり月々5,000円ずつの積み立てでも、十分な投資効果が期待できるのではないかと考えました。

我が家の投資ポートフォリオをご紹介

現在、我が家の新NISA口座で積み立てているのは、以下の4つの投資信託です。

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本):日本を除く先進国と新興国の株式に分散投資されています。世界経済の成長を取り込みたいという思いで選びました。
  2. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):先進国、新興国に加えて日本も投資対象です。「迷ったらコレ!」という声も多く、グローバルな分散投資を手軽に行える点が魅力です。
  3. eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:主にアメリカ株を中心とした先進国の株式に投資されています。 安定した経済成長が期待できる先進国への投資は、ポートフォリオの安定性を高めてくれると考えています。
  4. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500): アメリカ株の代表的な指数であるS&P500に連動する投資信託です。 アメリカ株のポテンシャルに期待しており、ポートフォリオの成長原動力として位置づけています。

なぜこれらの銘柄を選んだのかというと、 低コストで 幅広い分散投資ができ、長期投資に適していると考えたからです。各銘柄に月々5,000円ずつ、合計20,000円を積み立てて、年間で24万円の投資となります。この 積立資金の大部分は、実は児童手当を活用しています。子供たちのために支給される大切な資金を、未来への投資に充てています。もちろん、新NISAだけでなく、 現金での貯金も少しずつ併用しています。

新NISAで教育資金を積み立てる上での私の考え

もちろん、投資にリスクはつきものです。市場の変動によって、投資した資金が元本割れする可能性もゼロではありません。しかし、子供たちの教育という長期的な目標に向けて、時間を味方につけながら、リスクを分散して積み立てていくことが重要だと考えています。

毎月の積み立て額は、家計の状況に合わせて無理のない範囲で設定しています。教育資金のために生活を強く切り詰めることは、本末転倒だと考えているからです。 毎月の予算の中で、投資に回せる資金を慎重に検討し、今の生活も大切にしながら、未来への投資を続けていきたいと思っています。

また、投資の状況は定期的に確認し、必要に応じてポートフォリオの見直しも検討していくつもりです。ニュースや市場の動向を注意深くチェックし、教育資金という長期目標を見据えながら、柔軟に対応していくことが大切だと感じています。

投資 は「怖い」から「ワクワク」へ

投資の知識が豊富にあるわけではありません。むしろ、まだまだ勉強中の身です。それでも新NISAを始めたのは、「将来の選択肢を広げてあげたい」という親としての強い思いがあるからです。子供たちが将来、本当にやりたいことを見つけたとき、教育資金の心配をせずに、その夢に向かって一歩を踏み出してほしい。そのために、今の私にできることを最大限やっておきたいと思っています。

最初は少し怖いと感じていた投資ですが、毎月少しずつ投資残高が増えていくのを見るのは、小さな喜びでもあります。「子供たちの未来への種まきをしているんだな」と感じると、なんだかワクワクしてくるんです。

同じように教育資金に悩むママパパさんへ

もし、お子さんの教育資金の準備について悩んでいるママパパさんがいたら、新NISAも一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。もちろん、ご自身の経済状況やリスク許容度に合わせて、慎重に検討することが大切です。最終的な判断をする前に、ファイナンシャルプランナーなど専門家にご相談されることをお勧めします。

投資は早く始めるほど、複利の効果が期待できると言われています。 小さな金額 からでも始められますので、まずは少額から投資デビューしてみるのも良いかもしれません。

私もまだまだ投資初心者ですが、これからも学び続けながら、子供たちの未来のために投資を続けていきたいと思います。そして、このブログを通して、投資の現実や学びを共有できたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!これからも育児や教育資金について、色々な情報を発信していきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね。

おしまい!!


※免責事項

このブログの内容は、私個人の投資経験に基づいたものであり、特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。投資にはリスクが伴いますので、ご自身の判断と責任において行ってください。投資に関する最終的な決定は、ファイナンシャルプランナーなど専門家にご相談されることをお勧めします。

ayaaaa

ハイサイ!沖縄で暮らす共働き夫婦です。妻は34歳、夫は35歳、子供は4人(9歳・7歳・5歳・3歳)で6人家族と世間一般にありふれるごく普通の家庭です。趣味は貯金・投資・読書・子育て。今はまだ大金持ちではありませんが豊かに暮らす私たちの情報発信です♪

ayaaaaをフォローする
お金
スポンサーリンク
ayaaaaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました